2014年3月 1日 (土)
1月半ば、息子達を巻き込んで久しぶりにガッツリとクルマいじり。
付いていたステアリングラックはロックトゥロック2.5回転のクイック仕様。
純正では無いようだが嬉しい誤算。
ただ、どこかグラグラしているなぁと思っていたので外してみた。
なんとケースが割れてる…(号泣)
溶接で修理かなぁ。
その後、リアフレームに付いていた補強を切断したり。
(火花散らしてサンダーでカットしてたら息子達唖然)
フロント下のフレームとボディを繋いでいる部分をサンダーでカットしてみたり。
ロータスヨーロッパはボルト止めらしいけど、アルピーヌはFRPで巻いて固めてある。
汗だくになりながらも有意義な休日であったよ。
ポチッとお願いします!
2014年1月 5日 (日)
2013年12月15日 (日)
2013年11月 6日 (水)
2013年10月25日 (金)
メーター
スピードメーターとタコメーターを外してみた。
A110の中で好きな部分は沢山あるが、
筆頭にあがるのが、5つのメーターが集まる運転席からの眺め。
ギュッとコンパクトに情報をまとめたい!
視線の移動を最小限にしたい!
という意志が伝わってくるようなデザイン。
もう、たまらんのです。
ウチのA110は前期型とおぼしきタイプなのだが、
本当はこっちのメーターが好き。
eBayなんかで調べるとスピードとタコのセットで25万円以上するのね…
ははは…
というわけで、イラストレーターで文字盤を作成しようと計画中。
また秘密工場へ写真撮りにいかねば。
それにしても、手書きで追加したタコメーター面白いなぁ。
ポチッとお願いします!
2013年10月24日 (木)
パーツナンバー0833 090 900
久々のA110レストア日記。
正直言って進んでません…
ですが、昨日は久しぶりに近所の秘密基地へ。
丁度A110がリフトアップされていたので、
フロントのダブルウィッシュボーンを見学。
ダンパーを取り付けるパーツの採寸をさせてもらった。
ルノーのパーツリスト・ナンバーは0833 090 900
手に入りそうに無いようなこの手のパーツは作るしか無いかなぁと。
とりあえず、サクッとCADで図面化。
しかし穴の位置がちょっと違うような気がする…
機会があったらもう一回採寸だ。
ちなみに、上の写真には手前にスタビライザーが写っているのだが、
そのスタビを固定している相手はなんとFRPボディ下部。
フレームじゃないんですね。
2013年9月 4日 (水)
ひたすら切断の日々…
この人仕事してないんじゃないか?
って声が聞こえてきそうですが…
お昼休みの30分くらいです。
フロント周りの補強も一部のこして撤去。
色々資料を見てると、このラック&ピニオン、
純正ではないようだ…
取り付け位置も50mmほど違うけど、
剛性はこちらのほうが高そう。
ロックトゥーロックが同じならこの位置で行くつもり。
そんな思惑もあって、
補強フレーム一部残してます。
しかしアップライトやキャリパーを保持しているプレート、
意外に華奢だなぁ。
とりあえず、これで大物の取り外しは完了。
あとは下に潜ってボディとフレームの接合部確認とFRP切断(またかよ…)
2013年9月 3日 (火)
1日12断
先日、川崎区の賃貸マンションが無事竣工しお引き渡し。
それは後日、竣工写真が上がってから改めてご紹介するとして…
お引き渡しの帰り道、島忠ホームセンターに寄って
グラインダーの歯を調達。
ボディ内側ギリギリにセットされたロールケージをぶった切るには
100ミリの歯では最後まで届かないので、
180ミリをゲットしたのです。
日本レジポンの「飛騨の匠」という製品でしたが、これが切れる!切れる!
今までの苦労は何だったのか??
というスピードで切断。
あっというまに12断して、めでたく前側のロールケージを取り外す事が出来ました!
フロントのロールケージがなくなるだけで
かなり広く感じる車内…
(いや、それでもかなり狭いんですけどね)
外してみて思ったのは、
最終的にロールケージ無くても良いんじゃないか?
ということ。
サイドシルの補強はあまり邪魔にならないからあってもいいけど。
こうなってくると、ホント、「直す」というより「作る」感覚です。
楽しすぎる!
しかし、何故に飛騨なのか??
ちなみに、普通の100ミリ用グラインダーに
180ミリの歯をセットするとかなり危険です(汗)
一瞬で指落とすレベル。
写真のせられません…
くれぐれも真似されぬよう…
2013年8月23日 (金)
より以前の記事一覧
- ロールケージの考察 2013.08.02
- フェンダーで妄想プレイ 2013.07.17
- 調査 2013.06.24
- アルピーヌ御柱祭り20130615 2013.06.19
- 山車 2013.06.13
最近のコメント